1月15日は「小正月(こしょうがつ)」と呼ばれ、かつては旧暦の1月15日に行われていた伝統行事です。
大正月(1月1日)と対になる日として、一年の豊作や家族の健康を願う風習が各地で行われてきました。
小正月には、**小豆粥(あずきがゆ)**を食べる習慣があります。
赤い小豆の色には邪気を払う力があるとされ、無病息災を願う意味が込められています。
愛媛県でも古くから、小正月には餅や小豆粥を楽しむ家庭が多く、自然や人々への感謝の気持ちを再確認する日とされています。
現代ではその風習を目にする機会が減ったかもしれませんが、個人的にはお餅を食べる機会が多いのは嬉しいです。