第3回:庭石・景石の撤去方法と処分のコツ 🪨🛠️
お庭の解体・造成工事では、立派な庭石や景石の撤去も重要な工程のひとつです。和風庭園や昔ながらのお宅では、重厚な石が長年にわたって庭の主役を担ってきたケースも多く、それらの撤去・移動・処分には専門的な知識と工夫が必要です。
今回は、庭石の撤去方法や再利用のアイデア、費用の目安など、実践的なポイントをご紹介します。
🏗️ 庭石・景石の撤去方法
✅ 1. 手作業での撤去(小型の石や軽量な景石)
スコップやバールを使って土を掘りながら、人力での搬出が可能なサイズであれば、慎重に持ち上げて運び出します。転倒や足元のケガに注意が必要です。
✅ 2. 重機を使った搬出(中〜大型の石)
重量のある庭石は、ユンボやクレーン付きトラックを使用して撤去します。搬出経路の確保と安全な吊り上げ作業が重要です。
✅ 3. 運搬と積み込み
石は意外と滑りやすく、積み込み時のバランス崩れや転倒に注意が必要です。専用の吊具や養生材を使って丁寧に作業を進めます。
🔄 撤去した庭石、どうする?
🪴 1. 再利用という選択肢
撤去した庭石は、処分するだけではなく、別の場所に再設置して再利用することも可能です。
たとえば:
- 新しい庭でのワンポイントアクセント
- 花壇の縁石やステップ代わりに活用
- 重厚な和モダン風の庭園デザインの一部に
自然石は人工物にはない風合いが魅力ですので、移設や加工を前提に残すのも良い選択です。
💰 庭石撤去・処分にかかる費用の目安
撤去費用は、石の大きさ・重量・搬出距離などによって大きく異なりますが、参考価格は以下の通りです:
石のサイズ | 処分費用の目安(1個あたり) |
---|---|
小型(〜30kg程度) | 約3,000〜5,000円 |
中型(〜100kg) | 約5,000〜15,000円 |
大型(100kg超〜) | 15,000円〜要見積もり |
※重機使用料や運搬費、養生費などが別途発生する場合があります。
⚠️ 注意点と事前確認
- 地中に埋まった石が見えにくいことが多いため、事前調査が必要となります。
- 搬出経路に車や壁が接近している場合は仮設養生を行い、損傷を防ぎます。
- 石の撤去には市町村ごとに処分ルールがあるため、行政への確認も忘れずに。
✨ まとめ
庭石や景石の撤去は見た目以上に重量・危険・費用が伴う作業です。プロによる安全な撤去と適正な処分が、スムーズな庭の解体・造成を実現します。
再利用も視野に入れながら、理想の新しい庭づくりへの第一歩として、慎重に進めていきましょう🌱
次回は「第4回:ブロック塀・擁壁の撤去と処理方法」をご紹介いたします🏗️🧱
庭まわりの安全性・景観向上のためのポイントを解説しますので、お楽しみに!