情報

🌿 第4回:暮らし方で選ぶ!ウッドデッキ vs テラス


🌿 第4回:暮らし方で選ぶ!ウッドデッキ vs テラス

🏡 ウッドデッキのある暮らし

ウッドデッキは、室内からそのまま出られる“もうひとつのリビング”として使えるのが魅力です。

  • バーベキューやホームパーティー:木の温かみがあるデッキは、アウトドア料理や家族団らんにぴったり。
  • 子どもやペットの遊び場:段差が少なく安全性が高いので、小さな子どもや犬の遊び場としても人気。
  • 洗濯物干し場:日当たりの良い南側に設ければ、家事の動線がスムーズになります。

松山市では、人工木(樹脂木)のウッドデッキが主流で、メンテナンスの手間を減らしつつ自然な雰囲気を楽しめる点が支持されています。


🪨 テラスのある暮らし

テラスは、タイルやコンクリート仕上げによる「硬質でフラットな空間」が特徴です。

  • ガーデンカフェスペース:テーブルとチェアを置けば、自宅でカフェ気分。観葉植物や鉢植えを並べるとさらに映えます。
  • 夜のくつろぎ空間:外構照明と合わせて、ワインやお茶を楽しむ大人の時間に。
  • メンテナンスのしやすさ:落ち葉掃除や雑草対策がしやすく、普段忙しい方でも手間をかけずに維持できます。

愛媛県では、雨が多く湿気が気になる地域性から、防滑加工のタイルテラスや水はけの良い設計がよく採用されています。


🔍 ウッドデッキとテラスの暮らし比較

利用シーンウッドデッキテラス
家族の団らんバーベキュー、子どもの遊び場に最適ガーデンテーブルを置いてカフェ風に
家事・生活洗濯物干しや布団干しに便利掃除がラク、雑草が生えにくい
デザイン性ナチュラルで温かみのある空間スタイリッシュでモダンな空間
耐久性・維持天然木は手入れ必須、樹脂木なら低メンテタイルやコンクリートは長寿命で掃除が簡単

💡 まとめ

ウッドデッキ=暮らしに寄り添う自然な空間
テラス=管理がしやすくデザイン性の高い空間

愛媛・松山で庭づくりを考えるなら、家族の過ごし方やライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。
「休日にバーベキューを楽しみたい」ならウッドデッキ、
「おしゃれにカフェ時間を過ごしたい」ならテラス――そんな基準で考えると、後悔のない選択につながります。


関連記事

最近の記事

  1. 日本の庭:盤泉荘(旧松井家住宅)庭園

  2. 🕊️ 七十二候「鴻雁来(こうがんきたる)」

  3. 🌸 今日の花:コスモス(秋桜)